本場の味 ~アリラン食堂~ 鶴橋

この日は嫁と子供、嫁のお母さんと一緒に鶴橋へおでかけ。駅前ではなく御幸通商店街側のコリアンタウンの山田商店でキムチを購入。ここのオイキムチがめちゃくちゃおいしいんです。愛想は悪いですが、、、。
そしてその後は駅方面へ戻り韓国料理を食べることに。子供も6か月を過ぎ、段々外食もしやすくなってきました。

約1年ぶりの「アリラン食堂」。なかなかディープな雰囲気の外観。入って右側がテーブル、左側が座敷。子供が小さいと座敷席は助かります。

とりあえずの生。ビールの状態もいい。嫁はまだ授乳中で飲めないのでコーン茶で我慢我慢。

まずは韓国同様、勝手におかわり自由のパンチャンが並べられます。(キムチ盛りとナムル盛りは注文品)
するめキムチや水キムチ、チョレギサラダ、茎わかめのナムル等、料理を待つ間の箸やすめに最適。

ナムル盛り合わせは、味付けがかなり薄めでいまいち。

キムチ盛り合わせ。かなり発酵が進んでおり好き嫌いが分かれそう。個人的には酸っぱいキムチは全然ありです。

瓶にチェンジ。

前回かなり気に入ったアリランチヂミ。野菜がたっぷりで生地は少なめ。揚げ焼きのような状態でサクッとしておりめちゃ旨です。個人的にはここのチヂミがNo.1。

タコとキムチの炒め。結構唐辛子の辛さがきます。手長だこの食感と炒めたキムチの旨みでビールがどんどん進む。

チャプチェ。他で食べるより甘さは控えめで香ばしいごま油の香りがしっかり。嫁がかなり気に入ったようでした。

最後にキンパで締め。想像よりもボリュームたっぷり。これはもう少し具の味がしっかりしていてもいいかも。
子供が終始ご機嫌で、嫁も久々の外食を楽しめたようです。お母さんも満足してくれたようなのでよかったよかった。
メニューに多少当たり外れがあり、接客も若干ムラがあったりもしますが、そこもいい意味で本場っぽさを楽しめるお店です。
過去のアリラン食堂
その1
◆アリラン食堂
大阪市生野区鶴橋2-14-9
営業時間
10:30~22:30
定休日
無休
ブログランキングに登録中です。
下の2つのバナーをクリックしていただけると喜びます



人気ブログランキングへ
category: 大阪市 鶴橋エリア、生野区
tag: 焼肉、ホルモン、韓国料理家系 ~武蔵家~ 大井町

東京出張2日目。


前日の夜は、東京で働いている高校の同級生で集まりワインをたらふく堪能。ただ、いかんせん店内が暗く写真がダメダメだったので割愛。

翌日は完全な二日酔いでなんとか仕事をこなし、昼は大井町でラーメンを食べてきました。
りんかい線の大井町駅から徒歩5分ほどの横浜家系ラーメンの「武蔵家」。昔東京に住んでいた頃何度か来たお店です。食券機でラーメン並680円とトッピングのキャベツ100円を購入。

家系なので麺の硬さ、味の濃さ、脂の多さ、ライスの有無が選択可能。全部普通で半ライスにしました。

大量の茹でキャベツがのった、これぞ家系というルックス。表面に脂が浮いたスープに海苔、ほうれん草、チャーシューと少量の刻み葱。

中太のストレート麺はつるっとのどごしが滑らか。ちょっと茹で過ぎな感があったので硬め注文の方がいいかもしれません。

甘めの豚骨醤油スープは、とろりとした粘度を感じるなかなかの濃度。複雑系ではなく分かりやすい旨さ。少し塩分キツメなところをキャベツやほうれん草で緩和できいいバランス。そして白飯にもぴったり。チャーシューはごく普通のモモチャーシュー。

スープと脂を吸った海苔ライスも家系定番ですね。ジャンキーでおいしい。
二日酔いもおさまりサクッと完食です。わざわざ足を運ぶほどではなくとも、まずまず満足できる家系ラーメンでした。
朝の7時からは朝ラーメンなるものもあり、通し営業というのも使い勝手がよさそうです。
◆武蔵家
東京都品川区大井町5-4-10
営業時間
[金]
7:00~翌3:00
[金以外]
7:00~翌2:00
定休日
無休
ブログランキングに登録中です。
下の2つのバナーをクリックしていただけると喜びます



人気ブログランキングへ
う~ん ~カレーは飲み物~ 池袋

この日は東京へ出張に。毎回お昼に何を食べるか考えるのが楽しみなのですが、嫁が「テレビで見たカレー屋が良さそうだったよ」と教えてくれたので、試しに行ってみました。

池袋西口から歩いて5分ほどの、「カレーは飲み物」というなかなかインパクトのある店名のカレー屋。ちょうど昼時ということもあり、5人ほど待ち客が。
もともとはラーメン屋だったような造りでL字のカウンターのみ。メニューは黒い肉カレー(890円)と赤い鶏カレー(790円)の2種。小盛のご飯200g、中盛300g、大盛400g、山盛500gが同料金。今回は肉カレーの中盛の食券を購入。

3つトッピングを選べるシステムで、二郎系のラーメン屋のように自分のカレーが盛りつけられる時に店員から何にするかを聞かれます。そういえば看板もどこかラーメン二郎風。味玉、ポテトサラダ、フライドオニオンをチョイスしました。

インパクトあるビジュアル。トッピングと別に千切りキャベツとレモンが添えてあります。

具はラーメン屋のチャーシュー風の肉が3つと、

なぜか大根、、、。味も食感もカレーに合っているとは思えず正直なくてもいい感じ。トッピングも業務用っぽいポテサラとフライドオニオンで、見た目に反して味はスパイス感もあまり感じない相当チープなもの。
そして一番の問題が温度。1人前ずつ手鍋で温めて提供するオペレーションなのですが、温めが不十分で50℃もなさそう。ぬるいせいで粘性が上がりどろっと重たく、味もぼやけていて、店名にあるような「カレーは飲み物」とは決して言えない残念な仕上がりでした。
食後は皿をカウンターの上にあげて、カウンターを布巾で拭きあげるというルールも二郎風。
コンセプトやヴィジュアルは面白いと思うものの、味がなんとも残念。もう少しトッピングをこだわって、スパイスの効いたサラッとしたカレーにした方が個人的には嬉しいような。890円も特に安いとも思えず、再訪はないかな。
◆カレーは飲み物 池袋店
東京都豊島区池袋2-19-3天宗ビル1F
営業時間
昼11:00~、夜17:30~ カレーがなくなり次第終了
定休日
無休
ブログランキングに登録中です。
下の2つのバナーをクリックしていただけると喜びます



人気ブログランキングへ
台北食べ歩き2015 2日目②

朝食の後はチェックインを済ませ温泉へ。
台湾は日本の統治時代の名残から日本風の建物が並ぶ温泉街が至る所にあります。台北周辺では北投温泉というエリアがガイドブックなどでも取り上げられ有名ですが、もう少しマイナーで観光客が少なそうなところが良かったので行義路温泉という場所へ行ってきました。

台北から地下鉄で石牌駅というところまで行き、そこから路線バスで20分ほど。台北駅からは1時間もかからず到着です。(バスの行先表示が分かり辛く、逆方向行きのバスに乗ってしまったので実際にはもう少しかかってしまいましたが、、、、)

結構な山の中にあります。10軒程の温泉施設があり硫黄の匂いが充満。温泉に来たぞという気持ちになります。

今回は温泉街の一番奥の「山之林」という温泉へ。入浴だけなら800円ほど。もしくは施設内の食堂で1500円ほど注文すると入浴がただになるというシステム。ここでお腹を膨らますのもどうかと思い、今回は入浴だけにしました。

施設自体はお世辞にもきれいとは言えず、日本の温泉と比べるとかなりディープな雰囲気ですがお湯の質は最高。川添いのロケーションもいい感じ。白濁したいかにも効きそうなお湯で、サウナや打たせ湯もあり、ほかにお客さんもほとんどいなかったのでかなりまったりできました。ただ、2つあるメインの浴槽のうち一つの湯温が49度という驚異的な熱さにはびっくり。なんだかんだで1時間ほどゆっくり。
温泉を出てからは、台北駅まで戻り名残惜しいですが最後の食事へ。

そういえば水餃子を食べていなかったなということで、台北駅北側の「八方雲集」というお店へ。

台湾では有名な水餃子のチェーン店です。

店員にビールがあるか聞くと、置いていないので隣のセブンイレブンで買ってきてということなので、コンビニで調達。餃子屋でビールなどのお酒がないというのは、日本ではなかなか考えられませんが台湾では結構よくこういうお店に遭遇します。但しその分持ち込みにも寛容。台湾人は餃子を食べてもビールを飲みたくならないのかなぁ。

まずは小菜を取りに。

山クラゲ。コリコリした食感はいいのですが、かかっているタレが甘すぎて口に合わず。

もう1品、ミミガ―の薄切り。ほのかに八角が香りおいしいです。

焼き餃子。ほとんどのお店は最低注文個数が決まっているのですが、ここは1個単位で注文できるところもポイント高し。
餡に生姜がしっかり効いた味付け。パリッとした皮も旨いです。

細切り豚とザーサイの汁そば。あっさりした塩味スープ。青ザーサイのシャキシャキ感と香りがいい。

もっちりしたうどんのような麺もおいしいです。

水餃子。肉、ニラ、海老の3種を2個ずつ。

もっちりつるんとした皮に、しっかり味の餡。チェーン店と侮るなかれ。水餃子は台湾ではどこで食べてもハイレベルです。日本にあれば通いたくなるレベルのおいしさ。

まだいけそうだったので、ピリ辛と、野菜水餃子も。それぞれしっかり特徴があって甲乙つけがたい。
しっかり台湾グルメを満喫しました。これだけ食べて1000円程と会計でもびっくり。
この後は残ったお金でお土産を買って空港へ。(空港でもビールは飲みましたが、、)
長々と書き連ねましたが台北旅行記でしたが以上で終了。食べて飲んで、たったの1泊2日ですがかなり楽しめました。
次回は台湾南部の高雄・台南あたりへの旅行を計画中です。
ブログランキングに登録中です。
下の2つのバナーをクリックしていただけると喜びます



人気ブログランキングへ